荒島谷川/鳴ザコ谷
※遡行日:2010年9月26(日) 
※遡行場所:荒島谷川/鳴ザコ谷(荒島岳/福井県)
※2万5千地形図:荒島岳
九頭竜・平成の湯
※メンバー: necoboさん、はうさん、コンパスさん、フィンさん、mogu
※ルート:福井県大野市下山地区〜林道終点5:50〜(荒島谷川林道)〜鳴ザコ入渓点6:30〜入渓7:20〜H1100二俣左又11:45〜H1280左又〜旧下山登山道13:45〜荒島岳山頂14:05/14:30〜登山道下山〜しゃくなげ平15:05〜勝原スキー場P 16:40着
今日の沢は荒島岳に突き上げる沢、地形図を見ると昨日の丸岡谷よりも等高線が混んでいて滝も多いとのこと、メンバーも私を入れて5人と多いので朝4時にコンパスさんを待ってnecoboさん宅を出発する。
荒島岳登山口の勝原スキー場駐車場で岐阜から来たはうさんフィンさんと合流、はうさんとはずいぶん前からネットで交流が有りましたがお会いするのは初めて、お互いに初めましての挨拶。はうさんの車を置いてnecoboさんの車で下山地区の林道入り口まで移動、ここから沢装備を付けて荒島谷川林道を歩いて入渓点に向かう。

林道を歩きはじめる
荒島谷林道は地形図には載っていない林道で堰堤のために作られた道、結構な急坂を登っていくとこの谷を登ると教えてもらった出合いの谷を見るとゴルジュの中に17mはあるかと思う立派な滝ががかっていた。

出合いの滝
まさかこの滝を登るの?と思いましたがどう見ても登れないのは一目瞭然、右にあるルンゼを登る大高巻きをするとのこと、いきなりの大高巻きで緊張する。過去に落石事故も有ったとのことで慎重に登る、途中に釣り師さんが置いて行ったらしい残置ロープが掛かっていたのでそれを利用して登っり45分掛かり全員滝上に着いた。

左、ルンゼを登る。右、沢に下りるところ
ゴーロを歩き小滝を登っていくと今度は10m程の斜め滝の前に出た、この滝も登れないので右壁を巻きます。まずnecoboさんがリードで登っていく、ランニングビレーを一本取った後左にトラバースしていく。初めはプルージックで登る指示でしたが、necoboさん上に登った後しばし考え確保して登るのに切り替え、トランシーバーで下にいたはうさんに指示をだした。necoboさん達はこういうときトランシーバーでやり取りしているので意志の疎通がしっかりと出来ている。普通は笛で合図したりしますが見えなかったり滝の音が大きくて笛も届かない場合があるのでトランシーバーは安全を考えたらとても合理的だと思う。
登り方もロープ二本をカン付きカラビナで連結して一本は確保用、もう一本は次の人の確保用で二本付けて登る。中間エイトで登るにはロープが足りないときなどこういう方法で登るとのこと、このやり方はその場の状況で下が見えるときに使える方法だと後で教えてもらった。まずは私が登りますが雪国独特の草付きの泥壁は登りにくい(ピンソールもってくればよかった)、途中ランニングビレーの掛け替えの時にもたもたしてしまいランニングビレーのカラビナを外してしまい落としてしまった。自分のカラビナを付けなんとかランニングビレー出来たけど一番やってはいけないことだと反省、もがきながらもなんとか登る事が出来ほっとしました。50分ほどで全員が登り終わる事が出来た。necoboさん曰く、出合いの高巻きとこの滝の高巻のかかった時間で稜線まで登れるか判断出来ると言っていた。今回なんとか稜線まで行けるみたいで良かったわ。

難儀した高巻きした滝
谷はますます急になってきた、綺麗な連瀑滝を登り二段の滝を水線通しで登る。天気がいいので濡れてもそんなに寒くない、登るにつれて青空が広がり後ろを振り返ってみると遠くの山並みが見える。

綺麗な連瀑

濡れながら登ります(写真 necoboさん)
登っていくと正面に18mの綺麗な大滝が見えてきた、ここは右の支流をnecoboさんがリードで上っていき、今度はロープを張りクレイムハイストで登る。この登り方も直線的な登りの時に有効とのこと、2番手で私が登りますがホールドもスタンスも結構細かい、途中に小さな棚がありそこまではなんとか登ったがそこからが壁が立っていてスタンスとホールドが無くどうやって登るのと冷や汗をかく。四苦八苦していると上からnecoboさんがロープを持ってもいいと指示を出してくれる。スタンスもなんとか見つけてやっと登る事が出来た、1時間程かかり全員登る。

大滝が見えてきた(写真 necoboさん)

リードするnecoboさん、上のほうはぬるぬるで滑る
滝上からは沢巾も狭くなりい、二俣を過ぎると水流も少なくいよいよ詰めに入る。地形図を見ながら登っていくと1280mで最後の二又、計画では右を行く予定でしたが、ここでnecoboさんが右はヤブが濃く稜線上は灌木のヤブ漕ぎになるからと左に行き今は廃道になっている下山登山道の稜線を目指して登っていく。

二俣からの景色

源流域 (写真 necoboさん)

最後の二俣で左に行くか右に行くか・・・(写真 necoboさん)
沢形を忠実に詰め上げていくと稜線が見え岩場の左を登ると笹に覆われている稜線に出た。登山道うっすらと残っている感じですが残っているだけでも何もないよりはましで、背丈ほどの笹藪をかき分けて登ると荒島岳の山頂に着いた。

最後の詰め(写真 necoboさん)

稜線に出た〜

後ろの平野は大野市とのこと(写真 necoboさん)
山頂には5人の登山者がいて私達が登ってきたのを見て驚いていた。山頂で沢装備を解く、山頂には荒島大権現の祠があり独立峰らしく360度の展望。みんなで記念写真を取り下山、登山道は結構急でたくさんの人が登るので少し荒れている。なんといっても最後に下るスキー場の砂利道が足に堪えます、なんとか予定通り勝原のスキー所に下りることが出来ました。

荒島岳山頂

下山路

勝原スキー場駐車場に着きました。
スキー場からはうさんの車に乗りnecoboさんの車を取りに行き帰りにみんなで九頭竜・平成の湯に寄って解散。necoboさんはじめ一緒に登ってくれた皆さんお世話になりました。天気にも恵まれて楽しい2日間を過ごさせて貰い、またとても勉強になった2日間でした。私はまた夜行バスで帰るのでnecoboさん宅で時間を過ごさせて貰い鯖江インターから夜行バスに乗り帰宅。
今回福井の沢に登り感じたことは、鳴ザコに唯一残置ロープがあっただけでほとんど人の気配がないと言うこと。関東周辺の沢はほとんど登り尽くされてガイドブックもあり、検索すれば遡行記録を見つけることが出来る。沢に入れば残置有りハーケン有り、ボルトが打ってあるところもあり、巻き路には明確な踏み跡が付いていたりする。それに比べ福井の沢はほとんどデーターが無く沢の情報は地形図だけ、誰かが入っていたとしても少ないので踏み跡なんて無いし、登ったところに登山道が有ることも余りないので沢下降やヤブ漕ぎが当たり前だと言う。その場で臨機応変に対処するという、沢の総合力、特にルートファインデングの力が必要なのだと聞いた。本当にいろいろと勉強になった福井での2日間でした。ありがとうございました。

※遡行場所:荒島谷川/鳴ザコ谷(荒島岳/福井県)
※2万5千地形図:荒島岳

※メンバー: necoboさん、はうさん、コンパスさん、フィンさん、mogu
※ルート:福井県大野市下山地区〜林道終点5:50〜(荒島谷川林道)〜鳴ザコ入渓点6:30〜入渓7:20〜H1100二俣左又11:45〜H1280左又〜旧下山登山道13:45〜荒島岳山頂14:05/14:30〜登山道下山〜しゃくなげ平15:05〜勝原スキー場P 16:40着
今日の沢は荒島岳に突き上げる沢、地形図を見ると昨日の丸岡谷よりも等高線が混んでいて滝も多いとのこと、メンバーも私を入れて5人と多いので朝4時にコンパスさんを待ってnecoboさん宅を出発する。
荒島岳登山口の勝原スキー場駐車場で岐阜から来たはうさんフィンさんと合流、はうさんとはずいぶん前からネットで交流が有りましたがお会いするのは初めて、お互いに初めましての挨拶。はうさんの車を置いてnecoboさんの車で下山地区の林道入り口まで移動、ここから沢装備を付けて荒島谷川林道を歩いて入渓点に向かう。

林道を歩きはじめる
荒島谷林道は地形図には載っていない林道で堰堤のために作られた道、結構な急坂を登っていくとこの谷を登ると教えてもらった出合いの谷を見るとゴルジュの中に17mはあるかと思う立派な滝ががかっていた。

出合いの滝
まさかこの滝を登るの?と思いましたがどう見ても登れないのは一目瞭然、右にあるルンゼを登る大高巻きをするとのこと、いきなりの大高巻きで緊張する。過去に落石事故も有ったとのことで慎重に登る、途中に釣り師さんが置いて行ったらしい残置ロープが掛かっていたのでそれを利用して登っり45分掛かり全員滝上に着いた。

左、ルンゼを登る。右、沢に下りるところ
ゴーロを歩き小滝を登っていくと今度は10m程の斜め滝の前に出た、この滝も登れないので右壁を巻きます。まずnecoboさんがリードで登っていく、ランニングビレーを一本取った後左にトラバースしていく。初めはプルージックで登る指示でしたが、necoboさん上に登った後しばし考え確保して登るのに切り替え、トランシーバーで下にいたはうさんに指示をだした。necoboさん達はこういうときトランシーバーでやり取りしているので意志の疎通がしっかりと出来ている。普通は笛で合図したりしますが見えなかったり滝の音が大きくて笛も届かない場合があるのでトランシーバーは安全を考えたらとても合理的だと思う。
登り方もロープ二本をカン付きカラビナで連結して一本は確保用、もう一本は次の人の確保用で二本付けて登る。中間エイトで登るにはロープが足りないときなどこういう方法で登るとのこと、このやり方はその場の状況で下が見えるときに使える方法だと後で教えてもらった。まずは私が登りますが雪国独特の草付きの泥壁は登りにくい(ピンソールもってくればよかった)、途中ランニングビレーの掛け替えの時にもたもたしてしまいランニングビレーのカラビナを外してしまい落としてしまった。自分のカラビナを付けなんとかランニングビレー出来たけど一番やってはいけないことだと反省、もがきながらもなんとか登る事が出来ほっとしました。50分ほどで全員が登り終わる事が出来た。necoboさん曰く、出合いの高巻きとこの滝の高巻のかかった時間で稜線まで登れるか判断出来ると言っていた。今回なんとか稜線まで行けるみたいで良かったわ。

難儀した高巻きした滝
谷はますます急になってきた、綺麗な連瀑滝を登り二段の滝を水線通しで登る。天気がいいので濡れてもそんなに寒くない、登るにつれて青空が広がり後ろを振り返ってみると遠くの山並みが見える。

綺麗な連瀑

濡れながら登ります(写真 necoboさん)
登っていくと正面に18mの綺麗な大滝が見えてきた、ここは右の支流をnecoboさんがリードで上っていき、今度はロープを張りクレイムハイストで登る。この登り方も直線的な登りの時に有効とのこと、2番手で私が登りますがホールドもスタンスも結構細かい、途中に小さな棚がありそこまではなんとか登ったがそこからが壁が立っていてスタンスとホールドが無くどうやって登るのと冷や汗をかく。四苦八苦していると上からnecoboさんがロープを持ってもいいと指示を出してくれる。スタンスもなんとか見つけてやっと登る事が出来た、1時間程かかり全員登る。

大滝が見えてきた(写真 necoboさん)

リードするnecoboさん、上のほうはぬるぬるで滑る
滝上からは沢巾も狭くなりい、二俣を過ぎると水流も少なくいよいよ詰めに入る。地形図を見ながら登っていくと1280mで最後の二又、計画では右を行く予定でしたが、ここでnecoboさんが右はヤブが濃く稜線上は灌木のヤブ漕ぎになるからと左に行き今は廃道になっている下山登山道の稜線を目指して登っていく。

二俣からの景色

源流域 (写真 necoboさん)

最後の二俣で左に行くか右に行くか・・・(写真 necoboさん)
沢形を忠実に詰め上げていくと稜線が見え岩場の左を登ると笹に覆われている稜線に出た。登山道うっすらと残っている感じですが残っているだけでも何もないよりはましで、背丈ほどの笹藪をかき分けて登ると荒島岳の山頂に着いた。

最後の詰め(写真 necoboさん)

稜線に出た〜

後ろの平野は大野市とのこと(写真 necoboさん)
山頂には5人の登山者がいて私達が登ってきたのを見て驚いていた。山頂で沢装備を解く、山頂には荒島大権現の祠があり独立峰らしく360度の展望。みんなで記念写真を取り下山、登山道は結構急でたくさんの人が登るので少し荒れている。なんといっても最後に下るスキー場の砂利道が足に堪えます、なんとか予定通り勝原のスキー所に下りることが出来ました。

荒島岳山頂

下山路

勝原スキー場駐車場に着きました。
スキー場からはうさんの車に乗りnecoboさんの車を取りに行き帰りにみんなで九頭竜・平成の湯に寄って解散。necoboさんはじめ一緒に登ってくれた皆さんお世話になりました。天気にも恵まれて楽しい2日間を過ごさせて貰い、またとても勉強になった2日間でした。私はまた夜行バスで帰るのでnecoboさん宅で時間を過ごさせて貰い鯖江インターから夜行バスに乗り帰宅。
今回福井の沢に登り感じたことは、鳴ザコに唯一残置ロープがあっただけでほとんど人の気配がないと言うこと。関東周辺の沢はほとんど登り尽くされてガイドブックもあり、検索すれば遡行記録を見つけることが出来る。沢に入れば残置有りハーケン有り、ボルトが打ってあるところもあり、巻き路には明確な踏み跡が付いていたりする。それに比べ福井の沢はほとんどデーターが無く沢の情報は地形図だけ、誰かが入っていたとしても少ないので踏み跡なんて無いし、登ったところに登山道が有ることも余りないので沢下降やヤブ漕ぎが当たり前だと言う。その場で臨機応変に対処するという、沢の総合力、特にルートファインデングの力が必要なのだと聞いた。本当にいろいろと勉強になった福井での2日間でした。ありがとうございました。